腰痛なのになんで

腰痛に対する現代医学的見解の例

腰痛と一口に言っても、その種類は様々です。
そして、そのほとんどは現代医学では原因が特定しきれていないとされています。

厚生労働省の「腰痛対策」という資料を見てみると、医師の診察および画像検査(X線やMRIなど)で腰痛の原因が特定できるものを特異的腰痛、厳密な原因が特定できないものを非特異的腰痛としています。

そして、その比率は特異的腰痛15%に対して、非特異的腰痛は85%にのぼります。
通常、腰痛症と言えば非特異的腰痛の事を指すようです。

資料をもとに特異的腰痛と非特異的腰痛について書き出しておきます。

(1)特異的腰痛の代表例

原因が確定できる特異的腰痛は、医療機関を受診する腰痛患者の15%くらいの割合といわれています。
その内訳は、腰痛自体よりも座骨神経痛を代表とする脚の痛みやしびれが主症状の疾患である腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症がそれぞれ4~5%、高齢者の骨粗鬆症の方に多い圧迫骨折が約4%、結核菌も含む細菌による背骨の感染(感染性脊椎炎)や癌の脊椎への転移など背骨の重篤な病気が約1%、尿路結石や解離性大動脈瘤など背骨以外の病気が1%未満です。

(2)非特異的腰痛

多くは椎間板のほか椎間関節、仙腸関節といった腰椎の関節部分、そして背筋など腰部を構成する組織のどこかに痛みの原因がある可能性は高いところですが、特異的、つまり、どこが発痛源であるかを厳密に断言できる検査法がないことから痛みの起源を明確にはできません。
骨のずれ(すべり)やヘルニアなどの画像上の異常所見があっても、腰痛で困っていない人はいますし、逆に、腰痛の経験があっても画像所見は正常な場合もあります。
つまり、画像上の異常所見は必ずしも痛みを説明できないことが理由の一つです。
ぎっくり腰等の非特異的急性腰痛は、初期治療を誤らなければ多くは短期間でよくなります。
しかし、一度発症すると、その後長期にわたり再発と軽快を繰り返しやすくなることが特徴です。

引用元:腰痛対策ー厚生労働省 (PDF資料) より

局所の画像検査だけでは分らないものがある

(2)の非特異的腰痛に関しては、思い当たるふしがある人が多いのではないでしょうか。

私ども診させていただく側からしても、(1)の特異的腰痛のなかの椎間板ヘルニアや坐骨神経痛はもとより、(2)の痛みの起源が明確に出来ない非特異的腰痛で来院する方がほとんどだからです。

年々、画像診断の精度は上がり、コンピュータを用いたデータ化も進んでいます。
しかし、局所的な画像所見だけでは、原因を特定できない事は多いと思います。

なぜなら、人体は固定されたものではなく、動くし、局所だけでなく全体的なバランスも考慮しなければならないからです。

診かたの違い。
現代医学と私ども操体臨床家の診かたの大きな違いは、症状疾患で診ずに、その症状疾患現象の原因となっている、ボディの歪みとアンバランスを診るという事。

ですので、腰痛で来院したクライアントに対して、”ここが痛い”と言っている腰の部分には、まったく手をかけない時もあります。

その人特有の全体的なボディの歪みとアンバランスによって、腰にストレスが生じ、結果的に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛につうじている訳であり、その痛みの真の原因は腰ではない場合の方が多いからです。

ボディの歪みを抱えるからだの要求に応える

ボディの歪みを考慮せず腰だけ何とかしようと刺激を与えても、かえって反発を受けることが多いですし、場合によっては壊してしまいます。

また、ボディの歪みを考慮せず、腰だけ固定安静をはかっても、他との不調和が解消されなければ、からだの治癒能力は十分には発揮されず、時間の経過と共にかえって弱ってしまう場合もあります。

からだの要求に応える。
からだには、常に全体的な調和に向けた働きがあります。そのお陰で、誰もが生きていられます。
その人特有のボディの歪みを抱えたからだにも、調和に向けた要求があるのです。
痛みのサインを発している状態であれば、なおの事その状態から変化したいという要求が顕著に現れているものです。

そのからだの要求に応えるのが操体臨床であり、動診にしても皮膚へのアプローチ(渦状波Ⓡ)にしても、調和に向くからだの要求に応える事を最善としています。

ですから、そのからだの要求が足から診てほしいというのだったら、痛みや不快感のある腰ではなく、足からアプローチして、からだが調和を密にして良能作用を十分に発揮できるようにするということなのです。

からだは全体で一つ、局所、局所、部分、部分は相関し、相補し、そして連動しています。
このつながりと、そのバランスという事が大切です。

しかし、症状疾患別に診る事ばかりだと、つながりやバランスといったことを疎かにしがちです。

互いに補い合い、協力し合う関係性が失われていけば、その器官、部位、部分は機能的に衰弱し、壊れていくのは明らかです。

栄養や酸素を上手いこと受け取れない、動きに関しても拮抗して、その部位ばかりに負担を強いるようなかたちとなっていれば、その部位が弱っていくのは明らかであり、その部位が弱まれば、それに連関する部位も連鎖する様に弱っていってしまうのです。

ですから、どのような腰痛にしても全体のバランスを考慮し、からだの要求に応える事が大事であり、悲鳴をあげている部位に、更に刺激を与えるような事をする必要はないという事なのです。

お問い合わせ0274-74-7667受付時間 9:30-20:00 [木・第2、第5日曜除く]

メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください